大学受験方式の最後は、国公立の2次試験です。
共通テストを乗り越えたあとには、2次試験を受験する必要がありません。
これは国公立大学が独自に作成した問題になるので、大学に寄ってかなり出題傾向が異なってきます。しっかり過去問題を読み込み、それにあった対策をしていく必要があります。
【前期日程】
2月の末ごろに行われる国公立大学を第一志望とする受験者がまず挑む試験です。
募集人数も多く、第一志望校合格の可能性が一番大きいですが、共通テストで選抜された実力が同じ受験生同士の争いになるので、1点2点の差で合否が分かれるという非常にシビアな戦いです。
文系学部→英語・国語・社会系統(数学を選択できることもあり)
理系学部→英語・数学・理科系等
の3科目で受験することが多いです。
傾向としては、ほとんどが記述問題で、試験時間が長いこと。また、大問1つに対する配点が大きいことなどがあげられます。大学独自で作成するため、偏差値的には下の大学でも、上位の大学の問題より解きにくくややこしいということもよくあります。一概に偏差値だけで判断するのは危険です。
また、大切になってくるのは、共通テストと2次試験の点数の配分です。
共通テストの配分が大きければ、2次試験での逆転は難しいですが、2次試験の配分が大きければ判定がCやDであっても逆転できる可能性があります。
【中期日程】
一部の公立大学で実施されている日程です。大体3月の初旬に実施されます。受験者にとっては合格のチャンスが広がります。募集定員は前期より少ないことが多いですが、国公立大学にこだわっている受験生とっては貴重な日程です。
ただし、2次試験の対策のための時間を確保しないといけないこと、遠方であれば受験料に加え、現地までの交通費や宿泊費など、費用も余分にかかりますので、もし国公立がだめであれば私立大学でもよいと考えている受験生であれば、無理に受験する必要はないと思います。受験科目や内容は概ね前期日程と同様ですが、国立大学を第一志望としている受験生がすべりどめとして受験してくることもあるため、倍率はどこの大学も高めであることが多いです。
【後期日程】
3月中旬に国公立大学で実施されている日程です。国公立を志望する学生にとっては最後のチャンスです。
前期や中期と違い、受験科目が減ったり、大きく傾向が変わることがあります。また、募集定員も少なくなっているので、前期や中期と比べて、厳しい戦いとなります。
国公立大学がだめなら、私立大学でも良いのであれば、前期も後期も第一志望校に挑戦する選択肢もあると思いますが、どうしても国公立大学というのであれば、共通テストの点数や大学側が出している傾斜配点の内容を考えて、より合格可能性の高い大学を受験する必要があります。
国公立大学に合格するために…
①どの科目もまんべんなく学習を進める。ひとつでも苦手な科目があれば、数点を争う戦いの中では非常に不利になる。得意をつくることも大切たが、苦手を作らないことがもっと大切。
②時間感覚を大切にする。共通テストはかなり限られた時間の中で多くの問題を解くことを要求される。普段から時間を意識して学習をする。
③共通テストの自己採点をミスしない。
国公立大学は共通テストと2次試験という二つのハードルを越えていかなければなりません。科目数が多い分学習に充てる時間をしっかり確保して、取り組まなければいけません。この少子化の社会の中で、大学に入学するというハードルは下がったかもしれませんが、国公立大学に入学するというハードルは相変わらず高いままです。
必ず国公立大学に合格するという強い決意を持って学習を進める必要があります。
また、遠方の大学で一人暮らしをしようと考えている人は、できるだけ早めに部屋を押さえておかないと、いい部屋から順次埋まっていきます。勉強ももちろんですが、大学に入ってからの生活のことも考えておいてください。
Comments