top of page
  • humanity21210

大学受験方式 その3


今回は、大学受験をするにあたっての受験方式のご説明をします。

しばらくこのシリーズが続くので、お付き合いください。

 

今回は、「一般入試」についてです。

昔からある方式ですが、近年では一般入試の中でも複数の日程を設ける私立大学も増えて来ました。呼び方は様々ですが、ここではいったん前期・中期・後期に分けてご説明します。


【前期入試】

1月下旬から2月の上旬にかけて行われます。

一般的に一番募集人員が多く、その大学を第一志望としている人はほぼ全員が受験します。

文系であれば、英語・国語・社会系(世界史・日本史等)、理系であれば、英語・数学・理科系(物理・化学等)になることがほとんどです。

学校の評定は関係なく、国公立と違い、受験科目数が絞られるため、1科目に対する学習時間が増え、どの科目も当日の入試での得点をしっかりとることが非常に大切です。

また、複数日程を設けている大学も多くあり、前期日程だけでも概ね3~4回程度受験のチャンスがあります。

                  

 

【中期入試】

2月の中旬ごろに行われます。

文系であれば、英語・国語・社会系(世界史・日本史等)、理系であれば、英語・数学・理科系(物理・化学等)になることがほとんどです。

試験内容は前期入試とほぼ変わらない大学が多いですが、国公立の併願校として私立を受験する場合は、主に前期入試や共通テスト利用で受験するため、中期入試は、その大学を第一志望校とする受験生との戦いとなることが多いです。

同じような実力の中での僅差での戦いとなりますので、前期入試に比べ、合格できる可能性は多少あがるかもしれませんが、1点を争う戦いになりますので、前期入試同様、極端に苦手な科目がある場合は、不利になります。


 

                  

【後期入試】

3月の初旬~中旬ごろに行われます。

前期入試や中期入試と異なり、受験科目数が減ったり、出題内容が変わったりすることがあります。また、募集定員が一番少ない入試となりますので、少ない枠に多数の受験者が集まることになりますので倍率は非常に高くなります。また、大学によっては後期入試を実施しない大学もありますので、その大学が第一志望校ではなかった受験生も、出願してくる可能性もあります。

合格最低点も高くなりますので、どうしてもその大学に行きたいという強い意志と、周りが受験を終えている中でも勉強をし続ける強い意志が必要です。


 

◆メリット◆

・国公立に比べ、受験勉強の負担が減る。

・自分の得意な科目をいかせる。

・複数回チャレンジできる。

◆デメリット◆

・1科目でも不得意な科目があると挽回が難しい。

・各大学に寄って、入試の形式が異なっているため、複数校受ける場合はそれぞれの大学の

 傾向に合わせた対策が必要になることがある。

・受験料が多くかかる場合がある。



以上が概要となります。

近年特に私立の入試制度は複雑化しており、英検といった学部の検定を利用するものや、得意な科目を生かせるものなど、多くの選択肢が用意されています。

チャンスは広がっているといえますが、だからといって合格できる可能性が上がるかといえばそれはまだ別のお話です。しっかり学習量を確保し、対策をしなければ、数を打っても合格はできません。私立は科目数が少ない分、各科目に費やした努力がそのまま結果に直結します。科目が少ないからといって遅くから学習を始めても大丈夫だとは思わないでください。









閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page